くつろげて、しまえて、子育てでも大活躍!小上がり畳スペースのススメ
横浜市港南区のリフォーム会社
住まいRe:Daihachi 株式会社大八です!

古いタイプの間取りの家には客間など様々な用途で使いやすい和室がありましたが、最近の間取りではLDKを大きくするニーズから和室は取り入れられない傾向にあります。ただ、畳のスペースはあれこれ使い勝手が良いのが魅力。今の暮らしに取り入れやすい畳スペースをご紹介します。
■畳スペースをつくるなら「小上がり」タイプがおすすめ

畳のある部屋が欲しくても、和室を新たに増やすのはかなりの手間。そこでおすすめなのが、簡単なリフォームで後付けできる「小上がり」タイプです。適度な高さがあって立ち座りがしやすく、くつろいだり、小さな子どものケアやちょっとした家事にも便利に使えます。色柄も豊富なのでお部屋の雰囲気に合わせたコーディネイトも可能です。
■小上がりだから、立ち座りラクでくつろげる

小上がりタイプの畳は高さがあるので、家事の合間などに腰掛けたり、そのままゴロンと寝転がってくつろぐこともできます。立ち上がりも足腰への負担が少ないのでご高齢の方にもぴったり。布団を敷けばベッドのように使うこともできます。
■小上がりだから、畳の下にもたっぷり収納

高さを生かして床下を収納として活用できるのは、小上がりタイプならでは。手前の引き出し収納には、よく使うモノをしまえば取り出しやすく便利です。奥のスペースには、書籍やアルバム、来客用の布団といった普段使わないものの収納に。
■小上がりタイプは、子育てにも便利

小さなお子さまがいる方には、小上がりの畳スペースは特におすすめ。お昼寝のときには適度な段差でラクに寝かしつけや抱きあげができ、畳の下には子ども用の服やおもちゃがたっぷりしまえます。モノを広げやすいので、洗濯物の片付けやアイロンがけなどの家事をするのにもぴったりです。
リフォーム・リノベーションは横浜市港南区の住まいRe:Daihachi(株式会社大八)へお任せください!





■サッと使いたいものを壁面に。洗面スペースの収納力をアップ
■ コンパクト空間でも壁面を活用。お気に入りを飾れる玄関に



背板のないシステム収納をゆるやかな間仕切りとして活用し、リビングにワークスペースを設けるプランアイディア。皆が過ごす空間と緩やかにつなげていることで、エアコン1台で個室スペースにいる人まで涼しく過ごせます。
リビングの一角に、突き出し窓のついた間仕切りと扉で個室スペースを設けることで、リビングからの空気や光を取り込みつつ快適にこもれます。家族みんなで集まるときは個室を閉め切れば、人がいる場所だけを効率よく涼しくできます。
ランドリースペースなど換気しにくい場所には、隣室からの風を通す窓をつけるという方法も。突然の夕立など部屋干しの機会も増えがちな夏こそ、室内に通気性の良い部屋干しスペースがあると重宝します。
無垢フローリングは時間がたつほどに木目のコントラストが強まり、木本来の個性が際立ちますが、気に入る表情になるまでに時間がかかってしまうといった側面も。
無垢フローリングには、その風合いの維持のために定期的なワックスがけが必要だったり、木の種類によっては傷や汚れが付きやすかったりと、気になる点も何かと多いもの。
触れたときの質感も天然木の魅力。木目に沿って凹凸を生み出す浮造り(うづくり)加工のものは、素足でより心地よい触感を楽しめ、シートタイプのフローリングでは得られない豊かな暮らしを実現できます。
「フロートタイプ」は、スタイリッシュな空間にぴったり。テレビボード下の掃除が簡単で、ロボット掃除機なども使いやすいので、家事まで効率よくこなせるスマートな暮らしを実現できます。
壁一面をたっぷり活かせる「壁面収納タイプ」は、空間効率の高さが魅力。たくさんのものを収納できる上、デスクなどを併設すれば、リビングの一角を作業や趣味のスペースとしても活用できます。
「オープンタイプ」のテレビボードは、収納力を確保しつつ、インテリアとしても楽しめるスタイル。雑貨や本、観葉植物などを飾りながら、見せる収納として空間をより自分らしく演出できます。

子どもが帰ってくる夕方から夜にかけての時間は、家事に追われてしまいやすい時間でもあります。学校の宿題や自習などを見守ってあげたくても、リビングの片付けや夕飯の支度などでなかなか手が離せないことも多いもの。
家事のお手伝いも、子どもとのコミュニケーションが取りやすいタイミング。一緒に洗濯などをする場合は、お部屋を行ったり来たりすることなく一緒にスムーズに作業をこなせるような工夫をしたいですね 。
手すりの設置やすべりにくい床の採用など、住まいにおける転倒予防の方法はさまざま。ただ、あくまでも”予防”なので、起きてしまった際の対策はできません。より配慮しておきたいとお考えなら、転んだ先の“床”にも目を向けてみては。
寝室や居室は、家族がプライベートな時間を過ごす場所。筋力が落ちてくると、若いうちは気にも留めないようなわずかな段差でもつまずいてしまうことがあり、それが個室で起こってしまうと気が付くのも遅れてしまうことも。
洗面・脱衣所は、床がぬれやすい上、着替えや浴室への出入りの際など住まいの中でも転倒リスクがかなり高い場所のひとつ。基本的に1人で出入りする場所なので、万一に備えて気配りをしておきたいところです。
廊下は、食事やお手洗いの時など、普通に自宅で過ごしていれば何度も通ることになる場所。転倒防止としては伝い歩き用の手すりの設置が一般的ですが、転んでしまった際の事もきちんと考えておきたいですね。

ドアまわりで心配な子供の怪我は、指はさみ。引戸の場合、勢いよく閉めてしまった時に指を挟んでしまえば、大けがにもつながりかねません。
身体に不自由さを感じる方にとっては、手を添えられる場所があるかどうかで安心感が大きく変わります。特に歩行が必要な廊下には手すりの設置をおすすめします。

学校からのプリント類や新しい文具などが増えてきましたね。に大事な書類などをうっかり失くしてしまったしないよう、整理整頓がしやすいデスクにしたいですね。
