移動も安心バスルーム
浴室って意外に危険がいっぱい!
年配の方が浴槽に入るときとか…。
パナソニックのBEVASなら手すりが洗い場から浴槽まで
つづいていて横移動も安心。
また浴槽のヘリが少し下がっているものもあってまたぐのが少し
ラクにできます。
手すりも、ただの手すりではなく、ラックになっているので、物も置けて便利です。
座って入る派の方、いかがでしょうか?
浴室って意外に危険がいっぱい!
年配の方が浴槽に入るときとか…。
パナソニックのBEVASなら手すりが洗い場から浴槽まで
つづいていて横移動も安心。
また浴槽のヘリが少し下がっているものもあってまたぐのが少し
ラクにできます。
手すりも、ただの手すりではなく、ラックになっているので、物も置けて便利です。
座って入る派の方、いかがでしょうか?
お風呂で体を洗う時、立って洗いますか?
座って洗いますか?
最近は立って洗う方が多いそうです。
そんな立って洗う方におすすめのお風呂が
去年発売しました。BIVASです。
シャワーの操作部分が今までの高さより高い位置につけられて、
ちょっとした物を置けるカウンターもついている物があります。
座って洗う派の人にもちょっと低い位置にシャワーフックがついて
使いやすいものもあります。
あなたはどちらのビバスがお好みですか?
朝の忙しい時間帯は洗面化粧台の取合い!
もう一台あったらいいのになぁと、思うことありませんか?
朝だけでなく、
家に入ってすぐのところにあればあちこち触る前に
手が洗えて感染対策もばっちり。
トイレから出た場所にも
洗面化粧台があればちゃんと洗える。
あったら便利な洗面化粧台
検討してみませんか?
新しいスーツ姿の新入社員や、ちょっと大きくてきれいな制服を着た新入生を
最近よく見かけます。
朝の貴重な時間を使って身だしなみをきちんとして出かけるために
洗面化粧台は、明るいほうがいいですよね?
パナソニックの洗面化粧台シーラインの
ツインラインLED照明の鏡なら
タテ型2本の証明で顔全体をしっかり照らしてくれます。
(間口W600には対応ていません)
従来のLED照明では影ができやすかった「あごの下」や「顔の横側」にもしっかり
光が当たります。
※照明は昼白色です。写真は比較のため色調を調整しています。
タテに長く照らしてくれるので お子様や、手元も明るく見えるので
つけ置き洗いの汚れも見落としにくく
なります。
約4万時間※1、照明の交換が不要。
長寿命のLED照明なので、面倒な照明交換もぐっと少なく。蛍光灯に比べて電気代も節約できます。
トイレや、洗面化粧台のボールに使われているスゴピカ素材。
実は洗面化粧台の水栓も、スゴピカ素材の水栓があります。
水栓が白いのって汚れるのでは?と、思ってしまいますが、
汚れをサッとふきとれる!
水アカが付きにくい素材のスゴピカ素材
さらに、水気をふきとりやすいなめらかな形状です。
清潔に保てる抗菌加工の水栓レバー。
触るたびに衛生面が気になる水廻り。
抗菌加工の洗面レバーで不安を和らげます。
吐水部も、左右に首振りもできて洗顔や洗濯物を
手洗いするときも邪魔になりません。
清潔な水栓な洗面化粧台にしてみませんか?
こどもエコ住まい支援事業の受付が始まりましたが、
この、補助金制度、名前を聞くと子供がいる世帯だけの制度と思ってしまいますが、
リフォームに関しては、すべての世帯の方が利用できます。
ただ、リフォームの内容によって補助金が受けられるか受けられないかが決まります。
必ずしないといけないリフォーム
①開口部の断熱改修(省エネ基準又はZEHレベル)
窓や、玄関等を国が設定している断熱性能を満たしている物に工事をする。
②外壁・屋根・天井又は床の断熱改修(省エネ基準又はZEHレベル)
壁・屋根・天井・床に国が設定している断熱性能を満たしている断熱工事をする
③エコ住宅設備の設置
太陽熱利用システム・節水型トイレ・高断熱浴槽・高効率給湯器・節湯水栓・蓄電池こちらの設置工事
この中のいずれか1個を必ず入れること。それ以外の補助金対象の工事も込みで、
補助金金額が5万円以上になったら補助金がもらえるそうです。
もちろん上記の工事だけで補助金金額5万円以上にしても大丈夫です。
例えば、節水トイレだけ交換(補助金額19,000円)・節湯水栓だけ交換(補助金額5,000円)、高効率給湯器だけ交換(補助金額27,000円)だと、補助金はもらえないのです。
でも、浴室まるごとリフォームで、高断熱浴槽(補助金額27,000円)、節湯水栓(補助金額5,000円)、
浴室乾燥機(補助金額21,000円)指定の機種を設置すると
補助金額合計が53,000円になるので、補助金がもらえます。
また、キッチンの水栓を節湯水栓に変えるだけでは補助金がもらえないのですが(補助額5,000円)
キッチンまるごと交換で食洗器(補助金21,000円)、掃除しやすいレンジフード(補助金11,000円)
ビルトイン自動調理対応コンロ(補助額14,000円)こちらの指定機種を入れると
補助額が51,000になるので、補助金がもらえます。
こちらも、ご参照ください。対象要件の詳細【リフォーム】|こどもエコすまい支援事業【公式】 (mlit.go.jp)
トイレのアラウーノがスゴピカ素材でおそうじがラクになると以前記載いたしましたが
こちらの素材、パナソニックの商品にはいろいろ使われています。
たとえば洗面化粧台。
洗面化粧台に多く使用されている陶器は水アカが大の苦手。
スゴピカ素材(有機ガラス系)は、汚れの原因である水をはじき、
万一付いてもはっ水・はつ油性に優れているのでさっとふくだけでキレイに。
また、排水口にスキマがなくお手入れしやすくなっています。
汚れがたまりやすいフチのスキマを無くした、
スキマレス設計の「ささっと排水口」こちらも
そうじがラクになります。
パナソニックの洗面ドレッシング詳しくは
こちらまで。
こどもエコすまい支援事業がはじまりました。こちらの制度、
『エネルギー価格の高騰の影響を受けやすい子育て世帯
(令和4年4/1現在、18歳未満の子を有する世帯)・
若者夫婦世帯(令和4年4/1現在、夫婦のいづれかが39歳以下の世帯)に
よる高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅や、住宅の省エネ改修に
対して支援することにより、子育て世帯・若者世帯等による省エネ投資の
下支えを行い2050年カーボンニュートラルの現実を図る。』と、なっていますが、
簡単にいってしまうと国が指定する高い省エネの性能のあるものを使った新築住宅、
一定のリフォームに、申請をしたら補助金をだします。ということ。
高い省エネ性能(ZEHレベル)と言われても、なに!?って、思いませんか?
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を
略した呼び名。住まいの断熱性能や省エネ性能を向上し、さらに太陽光発電などで
生活に必要なエネルギーをつくり出すことにより、
年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)をおおむねゼロ以下にする住宅、だそうです。
断熱性を高くして、電気の使用量の低くなる(省エネ)空調・照明・給湯・換気の
機器を使って太陽光発電してそれをためて(蓄電して)
エネルギー消費を減らすようにするリフォームを推奨しているようです。
うちは、子供もいないし、39歳以下でもないし使えないからと、思われるかもしれませんが
リフォームは、それ以外の世帯の方も、補助金対象商品を使用して、受け取れる補助金金額額が最低金額が5万円以上
もらえる工事をすれば使用できます。 (補助金上限は子育て世代・若者夫婦世帯よりかは下ですが)
今お考えのリフォームが対象であるかお気軽にご相談ください。
こちらもご参照ください。
水アカをはじくスゴピカ素材(有機ガラス系)
汚れが付きにくく、しかも丈夫です。
陶器と違って汚れの原因「水アカ」が固着しにくい。
スゴピカ素材は、ぬめりや黒ずみの原因となる水アカがつきにくいので、
汚れがたまりにくくいつもピカピカ。
注)水温や、水質によっては水面の輪じみ汚れ(ピンク色などの色のついた汚れ)が
発生する場合があります。水流の届かないフチ部分は日常的な拭き掃除が必要です。
「割れ」や「ヒビ」だけでなく、「キズ」にも強い!
水族館の水槽や航空機の窓などにも使用。
細かい傷がつきにくく、ブラシ掃除も可能です。
*研磨剤入りのブラシや、研磨剤入りの洗剤はお使いいただけません。
トイレブラシ、中性トイレ用洗剤をご使用ください。
便座と便器の隙間がないので、お掃除しやすい
陶器ではできなかった設計で汚れが入りこまない形状を実現。汚れても一気に拭き取れます。
スキマに汚れがたまる(パナソニック従来品)
汚れが入り込む便座と便器のスキマがない形状を実現。
スムーズにふける凸凹の少ない形状
スキマや段差がほとんどないので拭き掃除がラクラク。
タンクのないコンパクトな形状は奥まで手が届きやすく、
お掃除がスピーディーに。
こんなところもスキマレス設計。
汚れの取りにくい便座の合わせ部(内周及び外周の一部)を
スキマのない設計にすることで
おそうじがラクにできます。
「フチ裏」もサッとひとふきできれいに
手が届きにくく掃除がしにくかったフチ裏を「ひとふき形状」に
サッと拭くだけでラクにお掃除できます。
トイレの便器の掃除をラクにしてみませんか?
トイレの自動洗浄って便利ですが、
万が一停電の時はどすれば?
アラウーノL150でしたら、9Vの電池を使用して流すことができます。
9Vのアルカリ電池(別売)をセットし、本体上部にあるスイッチを
押すだけ。L150シリーズは給水、排水が停電でも可能です。
電池は本体上部のケースに保管できるので、もしもの時も
慌てることなく、すぐに対応できます。
※断水の場合は、バケツなどで補充が必要です。ボタンでの排水のみ
可能です。
※使用回数の目安はアルカリ電池1本あたりL150シリーズは約80回。
※定期的に電池残量はご確認ください。
※電池は通電状態とは逆向きに差し込み収納します。
もし、電池が無くても…。手動のハンドルで排水できます。
サイドカバーの中にある手動ハンドルを回して流すことができます。
給水はバケツなどでの補充が必要になります。
詳しくはこちらから